小2算数「長さ(cm、mm)」~授業アイデア編~(長さの感覚、単位変換の難しさ)

アイキャッチ 教科

子どもたちのつまずき

先生と子どもの会話

授業アイデア

 2学期まで残りわずかとなりました。(もう始まっている地域もあるようですね)

 今年の夏休みはどうでしたか?やりたいことがしっかりできましたか?

 私は、ブログも完全休業で、ゆーっくり休みました(笑)

 またぼちぼちがんばっていきたいと思います。

 さて、今回のテーマは「長さ」です(主にcm、mm)。

1.これが全て

 1cm=10mm

 極論を言えば、これだけ覚えればなんとかなります!

 1mmはここ。
 1cmはここ。
 1mmが、1、2、3・・・8、9、10こで1cm。

 定規とにらめっこしながら、確実に押さえましょう。

 3cmは何mmか、5cmは何mmかなども、実際に目盛りを数えてみると、「ああ、確かに」と納得する子が多いです。

2.さくらんぼ

 1年生の時にやった「さくらんぼ」【例】10は8と2、7は4と3など
 これを「長さ」でも活用します。

問:28mmは、何cm何mmですか。

 28mmを、「20mm」と「8mm」に分けます。
 20mm=2cm
 2cmと8mmで、2cm8mm。
 だから、28mmは、2cm8mm。

 20mmと8mmに分けるというワンクッションある方が、2年生にとっては分かりやすいようです。

3.長さの筆算

 長さの計算、苦手にしている子が多いです。

 冒頭の先生と子どもの会話にある、「5cm8mm+3cm4mm=8cm12mm」はその典型ですね。

 そんな時は、こんな筆算で解かせます。

長さの筆算

 mmの部屋とcmの部屋に分けて数字を書き、縦に計算します。

 ええ、普通の筆算です。

 こうするだけで、ミスが一気に減り、子どもたちも「あ、そういうことか!」と納得して計算できます。

4.単位変換表

 「168mmは、何cm何mmでしょう」

 1cm68mm!

 ・・・・・・。

 さらに今後、「m」という一つ上の単位が出てくると、単位変換の問題で地獄絵図を見ます(笑)

 単位が増えてからではなく、今の時期から使えるようになっておくことがポイントです。

単位変換表1

 128cmは、1m28cm。
 34cmは、340mm。
 12mmは、1cm2mm。

 単位変換はこれでバッチリです。
 単位変換表が使えるようになると、今後の大きな武器になります。

 もちろん、単位変換表は、別の単位でも使えます。

単位変換表2

まとめ

 まずは、長さがイメージできるように、ありとあらゆるものの長さを測らせましょう。

 筆箱は25cm。
 はがきは14cm8mm。
 消しゴムは3cm2mm。

などなど。

 その後、今回の記事の内容に移るとスムーズです。

ポイント
  • 「1cm=10mm」を頭に叩き込む
  • 大きい数字は、「何十」と「いくつ」に分けて考える
  • 計算問題は、cmのお部屋とmmのお部屋に分けた「筆算」で解かせる
  • 「単位変換表」を使えるようにする



☆アイキャッチの「定規」の写真は、UnsplashViktor Ritsvallさんが撮影した写真を使用させてもらっています。


コメント