相談者:小2女子
アドバイス
※長い!と思ったら下の方にある「まとめ」だけ読んでね(笑)
給食ができるまで
まずは、給食ができるまでの様子を、動画で見てみましょう。
愛知県豊橋市の給食センターです。
給食センターの中をのぞくことって、あまりないですよね。
見たことのない道具、大量の食材、調理員さんの大変さが伝わってきたと思います。
調理員さんの願い
わたしの知り合いにも、給食センターの調理員さんがいます。
その方が、こんなことを言っておられました。
「ピーマンが給食に出る時は、残飯(食べ残し)が多いんです」
だからと言って、栄養満点のピーマンを給食に出さないわけにはいきません。
「苦みの成分は、熱をしっかり通すと うすくなります。だから、ピーマンは他の野菜より、しっかり いためることにしているんです」
上の動画はピーマンではありませんでしたが、あの量を、あの大きな道具を使って、しっかり いためるのですから、相当な力が必要ですし、時間もたくさんかかります。
「やっぱり残飯が少ない方がうれしいです」
そんな思いで、大変な作業を毎日してくださっているのです。
「わたしにも息子がいますが、家では魚をほとんど食べません。きっと他の子もそうじゃないかなと思っています。だからこそ、せめて給食では、食べなれない食材にもチャレンジしてほしくて、いろいろ工夫をしているんですよ」
こんなことも言っておられました。
「苦手な食べ物も、友達とワイワイ食べると、“あれ?食べれたぞ”みたいなこともあると思うんです」
友達と一緒に食べる給食には、不思議なパワーがあるんです。
給食では、こんな力がのびる!
では、私たち先生は、給食を通して、みんなにどんな力をつけてほしいかと言うと、
- 食事のマナー(箸の持ち方、食事中の しせい、おわんやお皿の配置など)
- 友達との関係づくり(会話、相手を思いやる心、ふんいきづくりなど)
- えい生面(手あらい、マスク、つくえの消毒など)
- せきにん感(給食当番として役わりを果たすなど)
- 文化を知る(日本の食材、伝とう的な食生活、外国の食生活など)
- 感しゃの気持ち(作ってくれた人、運んでくれた人、もり付けてくれた友達、食材など)
などです。
でも、毎日毎日これだけのこと全部を気にしながら、給食のじゅんびをしたり食べたりしたりするのは つかれるので、時々「そういえば、こんな時はこうした方がいいんだったな」と思い出してくれるとうれしいです。
“命(いのち)”をいただく
さて、感しゃの気持ちは「人」にだけ向けられるものではありません。
「食材」への感しゃの気持ちも、しっかりと持ってほしいと思います。
実は、「いただきます」という言葉、
肉や魚はもちろん、野菜や果物にも命があると考え、
「食材の命をいただきます(食べます)」
とそれぞれの食材に感しゃすること。
だとする説が有力です。
下の動画を見て、「命をいただく」ことについて、考えてみてください。
まとめ
今回、わたしが一番伝えたいのは、
食べることを好きになろう!
です。
わたしのために調理してくれたんだな、うれしいな。
友達と一しょに食べる給食、楽しいな。
旬の野菜って、意外とおいしいな。
そんなホカホカした気持ちを持ちつつ、ありがとうの感しゃの気持ち(人へ、食材へ)を持ってくれるとうれしいです。
☆「もっとこんなことが知りたい!」「○○について教えてほしい!」などのリクエストがあったら、ページの一番下のコメント欄に書いてね。
☆アイキャッチの「海を見つめる男の子」の写真は、UnsplashのVanessa Bumbeersさんが撮影した写真を使用させてもらっています。
コメント